〈PR〉

引っ越し準備、やることリスト!当日までの手順

引越しやることリスト! 当日までの流れ

 

引越しはやることが多いですよね。

 

ライフステージDesign編集部では引越しが決まった日(1~2ヶ月前)から、当日までのやることをまとめました。

 

意外と見落としがちな、引越しで損しない方法も記載しています。

 

この記事が少しでもお役に立てば幸いです。

 

 

暮らしを、デザインする


サイトロゴ


このサイトについて
『ライフステージDesign』は、日々の暮らしに役立つさまざまな情報を、お届けします。すこしでもお役に立てたら編集部一同、嬉しく思います。


編集部

ライフステージDesign編集部

presented by PASAPORTE Inc.

 

 

 

 

引っ越し1~2ヶ月前にやること

 

  • 賃貸の解約連絡
  • 引っ越し業者の手配

 

 

引越しが決まったら、まずは、賃貸の解約連絡です。

 

解約の連絡は、契約上1~2ヶ月前と契約で定められているので、早めに連絡すると良いですよ。

 

連絡が遅れると、新居・旧居の家賃を、重複して払うことに…

 

しかも、退去日が契約更新のタイミングであれば、連絡が遅れると追加で更新料も取られてしまいます。

 

賃貸契約書

▲早く解約すれば、家賃は重複しません

 

 

賃貸の解約と同時並行でやるのが、引越し業者の手配です。

 

引越し業者は、予約が早いほど、申込む側に有利で、料金が安くなる仕組みになっています。

 

直前の予約になると、料金が高くなるだけでなく、希望日に引越しできないリスクも高まりますよ。

 

荷物を積む引っ越し業者

▲ 引越し業者の予約は早いほうがお得!

 

 

ちなみに、最安で引越したい人におすすめなのがCMでおなじみの引越し侍の一括見積もりサービスです。

 

このサービスを使うと、複数社が引越し料金を競ってくれるので、確実に安い業者が見つかります。

 

 

いちばん安い業者がわかる引越し侍の無料見積もり (公式サイトへ)

 

 

具体的な引越し日が決まっていない人でも使えるので、早めに手配してみてください。

 

 

 

引越しの1ヶ月前~2週間前にやること

  • 子どもの転校手続き
  • 粗大ごみの収集手続き

 

お子さんの通っている学校に、引っ越しすることを伝え、「在学証明書」と「教科用図書給与証明書」を交付してもらう必要があります。

 

書類の発行にかかる時間を考えると、引っ越しの1ヶ月前には伝えておいてください。

 

粗大ごみの収集は、直前に申し込むと、退去日までに間に合わないので注意です。

 

もし間に合わかったら、割高な不用品回収業者などに頼る必要がでてしまいます。

 

 

 

引っ越しの2週間前~前日にやること

  • 役所に転出届の提出
  • 電気・ガス・水道の住所変更
  • 銀行、クレジットカードの住所変更
  • 郵便局の転送手続き
  • 荷造り

 

引っ越し前に、役所に転出届を提出する義務があります。

 

引越し日の14日前から当日までが期限です。

 

転出届

▲ 転出届は、引っ越し14日前から当日まで!

 

 

ちなみに、転出届に必要な持ち物は、こちらです。

 

転出届に必要な持ち物
  • 本人確認書類
    (運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど)
  • 印鑑
  • 国民健康保険証、乳児医療証、後期高齢者医療被保険者証、年金手帳
    ※交付されている人のみ

 

 

電気、ガス、水道の手続きには、特に期限がありません。

 

しかし解約を忘れると、新居と旧居で料金を二重払いになります。

 

水道の蛇口

▲ 水道やガスの二重払いは避けたい

 

 

引越しの1週間前~前日は、荷造りのラストスパート!

 

引っ越し前夜には、洗濯機・冷蔵庫の水抜きも、忘れずチェックしてください。

 

水抜きとは
…洗濯機や冷蔵庫を運ぶとき、水漏れしないための作業です。
洗濯機は、10秒ほど空回しの後、脱水して洗濯槽の水を抜きます。冷蔵庫は、中身を空にした後、給水トレイ・タンクの水を抜きます。

 

 

洗濯機

▲ 水漏れしないよう、しっかり水抜き

 

 

当日~引っ越し後にやること

  • 退去の立会(旧住宅の引き渡し)
  • 水道・ガス・電気の開通
  • 役所への転入届

 

退去の立会いがいつになるかは、解約連絡のときに決まります。

 

引っ越し先の役所への転入届は、引っ越し日から14日以内が期限です。

 

忘れずにいきましょう。

 

お子さんが転校する方は、転入手続きの際に、在学証明書を提示すると、転入学通知書を交付してもらえます。

 

新しい学校にこの通知書を提示することで、転校手続きができます。

 

 

 

 

引越し料金で損しない方法

 

ここまで引越しのやることをまとめましたが、引越し業者の手配だけは早めにするといいですよ。

 

早くやっておかないと、節約できたはずの何万円、何十万円のお金を、払わなければならないことも……

 

荷造りの済んだ部屋

▲ 引っ越し費用は数万円単位で差がつきます

 

 

引越し日の1ヶ月以上前なら、優位な条件で料金が決まるのです。

 

ただし、1社にしか相談しないと、競争原理が働かず、それほど安くならないことも……

 

価格競争を起こさせるためにも、複数社で見積もりをとって、競争させるようにしてください。

 

 

実際問題、引っ越し準備中に、何社もの見積もりをとるのはムリですよね。

 

そこでおすすめなのが、CMでもおなじみの、引越し侍の一括見積もり(無料)です!

 

このサービスは、日通、アート引越センターといった安心の大手企業から、地域密着の中小企業から一括で見積もりがもらえるのです。

 

相談

▲日通、サカイなど最大10社から見積もりもらえる!

 

 

引越し侍を使っただけで、最大で50%も安くなるのです!

 

もちろん、引越し日が決まっていない方や、情報収集のための利用もOKなので、ぜひ一度試してみてください。

 

 

いちばん安い料金がわかる無料見積もりはコチラ (公式サイトへ)

 

 

引越し日が近くなっている方も、現時点の最安値を選べますよ。

 

利用は無料ですので、ぜひ試してみてください。

 

 

 

 

実際に料金を比較してみた結果

 

筆者の体験談で恐縮ですが、「私自身、引越し料金ってどこも差はないでしょ。」と思っていました。

 

ただ、実際に、同じ荷物で見積もりを出したところ、業者で4万円も差がありました…

 

見積もり書を比較

▲ このときはA社が9万、B社が5万でした…

 

 

我々素人が、引越し業界に詳しくないのを逆手にとり、移動距離や、日程を理由に、平気で料金を上げてきます。

 

1社だけだと、引越し業者のいいなりになってしまい、相場感がわからず、不利な条件で契約してしまいます。

 

引越しの準備を初めたばかりの方は、ぜひやることリストに追加して、いくつかの引越し業者に話を聞いてみてください。

 

 

 

 

まとめ

 

この記事では、引越しのやることリストについてまとめました。

 

引っ越しは高額だし、複数社で比較したほうがいいとわかっていても、ついつい後回しにしてしまいがちですよね。

 

ただ、引越し侍では、たった60秒の入力で、最大10社まで、無料で比較できます。

 

提携業者も、サカイやアリさんなどの大手業者から、地域密着型の格安業者まで揃っています。

 

日々の生活や、お仕事に追われている方でも、空いている時間で、カンタンに最安値がわかるんです。

 

この機会にまずは、料金だけでも調べてみませんか?

 

 

 

たった1分で完了!

引っ越し見積もり公式サイトへのリンク

情報収集のための利用もOK

 

 

 

 

引っ越し一括見積もり公式サイトはこちら

page top